四十九日忌法要・納骨式

目次

故人が成仏する重要な節目です。

 仏教では、亡くなってから49日間を「中陰」と呼び現世と来世をさまよう期間で、来世の行く末を決める裁きが行われる日が四十九日忌となります。成仏を願い、法要という善行で供養するとで、故人が良い裁きをいただき極楽浄土に行けるよう願う意味があります。
 中陰が満ち、故人が成仏する大切な節目となりますので、親族を招き、僧侶に読経をあげていただく本格的な法要となります。
 また、納骨もあわせて行うのが一般的となっており、四十九日忌が過ぎれば「忌明け」となり香典返しの準備も行います。
 四十九日は亡くなった日を1、翌日を2日と数えて49日目に行います。

  • 法要の準備

□菩提寺と相談のうえ日程を決めます。49日目直前の土日など親族が集まりやすい日程を選んで行うといいでしょう。(自宅または菩提寺)

□会食をの席を設けるため、仕出し店などへの連絡をします。また、参列者へのお礼(引き物)の準備をします。(表書きは「志」)

□本位牌、仏壇を用意します。僧侶と相談し仏具店で注文します。わからない場合は葬儀を担当した葬儀社へ相談するのもいいでしょう。

□僧侶への謝礼と挨拶を用意します。(御布施や必要に応じて御車料、御膳料の用意)

□香典返しの準備をします。(発送名簿作成、挨拶状、品物の手配 頂いた香典の半額の品を送るのが通例です。)

  • 納骨の準備

□僧侶へ納骨式と卒塔婆供養の依頼をします。

□墓地の整備をします。

□墓地の管理事務所や菩提寺に連絡をし日程を伝え必要な手続きをとります。

※お墓を新しく建てるときは四十九日法要に間に合わないことも多いので一周忌を目安にします。

  • 法要当日

□喪服を着用します。

□僧侶の読経、焼香、法要後墓地にて納骨式を行います。

□喪主挨拶後、参列者をもてなす会席を設けます。僧侶が辞退されたときは御膳料を用意しておきます。

□引き物をお渡しして法要は終了です。

<<葬儀終了〜 一周忌まで  |  忌中・喪中・忌引き>>

目次