目次
ご臨終からご遺体の搬送・安置
● 医師による死亡の確認がすみましたら死亡診断書(死体検案書)の交付を受けます。
● 葬儀社へ連絡をします。
● 葬儀社がお迎えにあがりますのでご自宅又はご遺体安置所へ搬送後枕飾りを行います。
● 僧侶(寺院)への連絡をし、枕経をあげていただきます。(通夜と兼ねる場合があります)
● 末期の水 割り箸に脱脂綿を糸でくくりつけたものや、半紙を細長に切ったものを茶碗の水に浸して故人の唇につけます。
ご葬儀の準備
- 通夜、葬儀などの日程を葬儀社と相談のうえ決めます。
- ご親族、知人、町内への連絡。
- 枕経の際に菩提寺と戒名の相談をします。通夜と兼ねる場合はお電話などで戒名の相談をします。
- 死亡届、火葬許可証の交付、火葬場の手続きなどは葬儀社が代行します。
- ご遺影の準備。
通夜
- 葬儀社スタッフが納棺するのをお手伝いいただきます。
- 僧侶の読経・焼香のあと通夜ふるまいへと進みます。
- 僧侶へのお車代などを包みます。
- 葬儀に参列するご親族の人数、火葬場へご同行される人数、食事の数などを確認します。
- お布施の用意をします。(通夜にお渡しする場合もあります)
- 夜伽[よとぎ](一晩中線香を絶やさぬようにします)
葬儀・告別式
- 宗派によって多少異なりますが一般的な流れは以下の順で行われます。
参列者着席 ー 導師入場 ー 開式 ー 読経 ー 導師焼香 ー 遺族焼香 ー 一般参列者焼香 ー 導師退場 弔辞弔電奉読 ー 喪主挨拶・お別れ・出棺
火葬・骨あげ・初七日法要・精進落とし
- 火葬場へ移動し、収骨される方は休憩所でお待ちいただきます。
- 初七日法要は本来は御逝日から数えて7日目に行う法要ですが葬儀後に行うことが多くなってきました。
- 故人ゆかりの方やお世話になった方を精進落としの料理でもてなします。
- 開始時、終了時に喪主様はご挨拶をします。
宗派によって通夜、葬儀は異なります。地域などの風習などもございますので親族間で思わぬトラブルにならぬよう前もって葬儀社や菩提寺とご相談ください。